スノーボード カービングターン上達のまとめ!!

なるべくお金をかけずに上手くなりたい人のために、基礎滑りのハウツーを無料で提供しています。JSBAバッジ1級ぐらいはカバーしていますので、上達にお役立てください!

カービングターン後半の動作・練習のコツ(続き)

前回の続きです。特にバックサイドが苦手な方は、順に対処していくことで、大きな改善が見られまるはず。

今回は、カービングターン後半で必要となる滑り方・練習方法のコツを個別に解説していきます。

スポンサーリンク





①荷重位置を後ろ足荷重にする(前後の荷重位置)

f:id:sunooo:20140122195435j:plain

ターン後半で後ろ足荷重にする目的

ズバリ、

  • キレのロスを少なくする
  • 雪面からの抵抗を受け流す

です。ターン後半の後ろ足荷重ができるようになると、

  • ノーズの詰(左の図)まりを防止することができる
  • 切ったまま(少ないズレで)滑ることができる

ようになります。



後ろ足に荷重すると、ズレにくく、またノーズが詰まりづらくなります。
そのため、ターン後半に都合が良い姿勢なのです。

スノーボードの滑り方:荷重位置 | スノボーのスー



後ろ足荷重になれば板がずれにくくなるのはお分かりですよね?よく初心者が後ろ足荷重(つまり後傾)でエッジに乗り、加速、暴走、コケる…ってのがありますよね。それと一緒です。

カービング中に後ろ荷重とする理由 - Yahoo!知恵袋

ターン終盤でノーズが雪面に刺さって(詰まって)しまうような方は、まずはこの後ろ足荷重を意識してみてください。



BURTON(バートン) 13/14 CARTEL EST カーテル スノーボード ビンディング【並行輸入品】 (SKY AND EARTH, M (US8-US11/26cm-29cm))


BURTON(バートン)

しかし、後ろ足荷重だけでは、雪面からのターン内側にかかる力への対処は十分では無いのです(右図)。そこで・・・

②体軸の位置をターン外側に移動させる(左右の軸の位置)

これは、リーンアウトのことです。



f:id:sunooo:20140122220304j:plain

(上の図はリーンアウトによって雪面抵抗に対抗する力を。下の図はその断面図)

リーンアウトの目的

  • ターン外側への重心の移動(下の絵のBへの移動)
  • 切り返しを兼ねた運動

です。

適切なリーンアウトができるようになると、

  • ターン内側に転ばなくなる(雪面抵抗に対抗する力が生じる)
  • 自然と切り返しの動きができてきて、次のターンへの動きがスムーズになる

・・・と、ターン内側に転んでしまうことを防止するのに効果的ですし、さらには切り返しの動きに活用することもできます。(一石二鳥で効率的★)

後半でターン内側に転びやすい方は、雪面抵抗に押されてしまい重心がAの方向へ動いてしまっている可能性が高いのです。

リーンアウトとは、ターン外側への重心移動

ここまでの記事で、ターンインで軸を作り→ターン中盤にその軸に真っ直ぐ沈み込む動きを解説しました。このターンの最中で作られた体軸(=重心軸)から意図的に重心をターン外側へずらすことがリーンアウトです。(図のB方向への重心移動)



リーンアウトは、

  • 体軸の傾き(リーン)が崩れないようにバランスをとりターンすることを目指しますがそのリーンが崩れるほどバランスを乱してしまったときにリカバリーするのに使います。
  • バランスが取れている状態から、リーンアウトを用いて、次の動きへと移行するときの助けにも使います

ZOZOPEOPLE | 斉藤 光央 - リーンアウトっていったい何?を解説します

動画で確認するとてっとり早いです

やり方については、SAJデモンストレーターの方々によるハウツー動画がありますので、こちらをご覧頂いた方が早いですね。(お急ぎの方は、3:53〜を)


Ramalabo special series File#04「ニュータイプ、教える!!」

詳しい解説は以下の記事でまとめてありますので、併せてご確認ください。

③立ち上がりに向けた準備をする(重心の上げ下げ)

最後に、切り返しのための立ち上がり動作を行います。

f:id:sunooo:20140122210337j:plain

ズバリ「前へ!」

実はこれ、とても大事なことです。「前へ!」

「立ち上がり動作」と良く言われていますが、この言葉を額面通りに捉えてしまうのはオススメしません(上の絵)。真上に立ち上がってしまうと、次のターンの前半に前足から加重するための力が逃げてしまうためです。

前方へ立ち上がることにより前膝が曲がるので(下の絵)、この曲げを利用して次のターンインで前足から働きかけることが可能となります。

まとめ。1つずつ効果を確認していくことが大事

文字だけではなかなか分かりづらいかもしれませんので、①②③の概念を図にしました。

f:id:sunooo:20140122204913j:plain

  • ①が前後の重心移動(後ろ足への重心移動)→前後の移動
  • ②がリーンアウト(ターン外側への重心移動)→左右の移動
  • ③が立ち上がりの際の重心移動(後ろ足から前足への重心移動)→上下の移動

のイメージです。

練習ではどれか1つだけをやるとよい。一度にやると混乱するよ!

ターン中は ①→②→③を順に(あるいは同時に)こなしていく事になりますので、まずは1つずつの動きを確かめながら、その配分を加減していくと良いと思います。なにせ、前後・左右・上下の3Dの動きが必要となるので、一度にまとめてやるのは難しいです。

半日・1日などで時間を区切って1テーマを集中的に行うと効果が高いと思います。

スポンサーリンク










関連記事