スノーボード カービングターン上達のまとめ!!

なるべくお金をかけずに上手くなりたい人のために、基礎滑りのハウツーを無料で提供しています。JSBAバッジ1級ぐらいはカバーしていますので、上達にお役立てください!

バックサイドがまだ克服できない?内倒?じゃリーンアウトを試してみ

バックサイドが今ひとつうまくいかない。しっくり来ないとお悩みの方、多いのではないかと思います。

バックサイドがズレる人必見!シーン別対処法 - カービングターン上達のまとめ

ターン後半の動き(続き) - カービングターン上達のまとめ

↑あたりの過去記事で特集を組んでみたものの、解説が足りない部分があったので、今回はリーンアウトについて掘り下げてみます。

スポンサーリンク





リーンアウトって何?

ざっくり言うと、傾けた体軸から重心を意図的に外すことです。使いどころはターン後半。バランスを崩したときのリカバリーや、次ターンへの重心移動のために使います。



  • 体軸の傾き(リーン)が崩れないようにバランスをとりターンすることを目指しますが、そのリーンが崩れるほどバランスを乱してしまったときにリカバリーするのに使います
  • バランスが取れている状態から、リーンアウトを用いて、次の動きへと移行するときの助けにも使います

ZOZOPEOPLE | 斉藤 光央 - リーンアウトっていったい何?を解説します



このリーンアウトの仕組み・原理を、家で簡単に体験できるように解説した記事も書いていますので、参考にしてみてください。



使うとどうなるの?

f:id:sunooo:20140202200310j:plain

  • バックサイド後半でよくターン内側に転ぶ
  • フロントサイドが内倒と言われる。なんか見た目がイケてない。
  • 山回り(上図①〜②)で耐えるばかりになることが多い。
  • 次のターンへの切り返しが上手くいかない気がする。
  • 次ターンの谷回り(上図②〜③)が短い

こんな悩みを持った人が喜びます。

下の図で、☆印を重心の位置、Mが切り返し地点だとすると、理想的な重心移動は、

AからBへの移動となります。

f:id:sunooo:20140202200201j:plain

ところが、谷への重心移動を意識できないと、下の図のようについつい山回りが長くなってしまい。波及して次ターン谷回りも短くなってしまいます。

f:id:sunooo:20140202200557j:plain

横から見てみましょう。

まずは理想の形から。バックサイドターン後半のA地点から、ニュートラルポジションのMを介して・・・

f:id:sunooo:20140202201239j:plain

フロントサイドターン谷回りのBへ。

f:id:sunooo:20140202201254j:plain

続いて、谷への重心移動を意識できていないケースでは、

A'はさっきと同じ。本来の切り返しポイント(M)でもまだ谷側のエッジに乗っています。この間まで、雪面からの圧に耐え忍ぶ感覚がかなりあると思います。

f:id:sunooo:20140202201553j:plain

で、ターンの力が減衰してしまったところで、やっとニュートラルポジションです。

これでは次ターンへの勢いが失われている状態です。

f:id:sunooo:20140202201645j:plain

前者のケースの図を重ねると、以下のイメージになります。

この軸の移動がリーンアウトの正体です。

f:id:sunooo:20140202202948j:plain

どうやってやるの?

過去記事に動画を張っていますので、詳しくはそちらを見ていただくとして、今記事では要点を押さえたキャプチャを張っておきます。

フロントサイドは、膝を曲げて、骨盤を起こす(※エビ反りのイメージです)

f:id:sunooo:20140202203843j:plain

バックサイドでは、板を外側に押す。膝から先に伸ばしていくイメージです。(※立ち上がりを意識するあまり、腰から伸ばさないように注意!)f:id:sunooo:20140202203853j:plain

先ほどのAの図から、膝だけ伸ばした状態を書いてみました。腰の曲げはそのままで、膝から先に伸ばす事により、重心がターン外側へ動きます。この動きが、雪面からの力(ターン内側に押す力)よりも強ければ、めでたくターン外側に自然と体が動いていく事になります。

f:id:sunooo:20140202204149j:plain

特にバックサイドでターン内側に転ぶことが多い方は、ターン後半に膝から伸ばすことを意識してみるときっと良くなりますよ◎

思いっきりリーンアウトをかけると、面白いようにすぐに切り替わりますし、ゆっくりやると、ゆっくり切り替わっていきます。何度も試してみて、仕掛けるタイミングや、動作の遅い早いの違いを実感してみてください。

スポンサーリンク








関連記事